しがない主婦の机上の空論

小学生の子どもと一緒に勉強して、思ったことや学習の仕方について私なりの疑問や考察を綴っていきます

【紙芝居】タネとばし大会

こんにちは。3月のお勉強会の内容をしたためさせていただきます。

 

2年生の学習の復習で、紙芝居形式の問題をつくりました~。

種飛ばし大会を題材にしたのですが、8才は種飛ばしというものを見る機会がないようで、紙芝居の絵を見て知った子もいました。

 

そりゃそうか笑

 

 

お話は3人の子どもをメインに進んでいくのですが、そこで3人がいろいろな問題に直面します。

その問題を「みんなでやってみよう!」というスタイルで進行しました。

 

f:id:shigashufu:20220403164650j:plain
f:id:shigashufu:20220403164757j:plain
f:id:shigashufu:20220403164811j:plain
☆紙芝居版☆小学2年生 算数の復習問題

問題文は読み仮名を振っていないので、子どもたちに順に読ませました。

「会場」という言葉がピンと来なくて、少し悩む子もいましたが、

みんなどんなことを問われているのか考えながらちゃんと読めていたと思います。

 

①時計

②かけ算

③長さの計算

④長さの計算(たし算)

⑤分数(何分の1)

 

このような内容を盛り込んだ物語を考えました。

④の長さの足し算は3チーム分あるので、1人1チームを担当してどこが一番とばした距離が長いかをみんなで比べて考えました。

(1人で3つもやると嫌になってしまうかもしれないので)

 

最後の分数の問題は、口頭では合っていたけど、ほとんどの子が分母と分子を逆に書いてました(_ _||||)

 

学校での授業も最後の単元だったからさらっとしかやらなかったのかな。。。?と、ママさんたちと話していましたが、それに加えて宿題などでの復習の機会ももしかしたら他の単元と比べて少なかったのかもしれません。

でも3年生でがっつり学ぶところだと思いますので、苦手意識がでないようにしたいですね。

 

 

-------------------------------

紙芝居の評価

-------------------------------

楽しさ

読解力★★★

 時間 30分

 

物語風なので読解力と記憶力が必要だったように感じます。「どうすればいいんだっけ?」と前に書いてあったことを覚えていたか確認しながらやっていったので、ちゃんと内容を理解できているのかみることができたのではないかと思います。

いくつか問題を入れたので時間はかかりましたが、楽しみながらできたので体感はそんなに長く感じませんでした。

 

 

 



 

【プラカードでどっちでしょう】正しい言葉の意味を選ぶ

しばらくUPできませんでしたが、勉強会は引き続きやっていました。

記録に残せるようにとブログを開設しましたが、最近見直していて(そんなに投稿数ないですが笑)ちょっと読みにくいなぁ…と感じるようになりました。

 

ということで、今まで勉強会ごとに内容を残していましたが、私も内容を振り返りやすいようにこれからは内容ごとに残していきたいと思います!

 

 

言葉の意味が正しいものをプラカードで選ぶ

手作りプラカードを使って、正しい言葉の意味を選ぶ問題に挑戦してもらいました。

 

表裏にアとイが書いてあるこちらのカードを使って、正しいと思う方の記号を選んでもらいます。

答えを自分で考えるような問題より、どっちか選べばいいだけのこのような問題だと子どもたちは楽しそうです笑

 

f:id:shigashufu:20211106145856p:plain

問題は読み上げました。★が答えです。

 

 

こんな感じの問題を出して、アかイのどちらか選んで「せーの!」で出してもらいます。

そんなに時間もかからず、さくさくと進むので子どもたちもだら~っとせずに終わりました。

今回は言葉の意味で使いましたが、ほかにも算数やいろんな問題に使えそうなので汎用性がありそうです。

 

-------------------------------

プラカードの評価

-------------------------------

楽しさ

 時間★★★

読解力☆☆☆

 

すっごく盛り上がるわけではありませんが、楽しい雰囲気でできました。時間はさくさく進む感じでやりやすいです。読解力はそんなになくても選ぶだけなのでできちゃうのが難点でしょうか。

 

この勉強会のスタイルとは?

そもそもなぜこんなやり方をしているかというと、ゲーム感覚のように遊びながら学べる楽しさを知ってもらえたらといろいろ考えて始めました。

基本的にこの勉強会では問題の書いてあるプリントはやりません。

勉強会に参加してくれている子どもたちはプリント見るだけで「勉強やらなくちゃいけないの~!?」とテンションが下がってしまうので、プリント問題は作らないようにしています。

 

楽しく面白くがテーマなので、いつも真っ白なコピー用紙だけ用意して、問題を出されたらあとは自由にメモしてもらうようにしています。

空き時間に落書きしちゃう子もいますし、どこに書いたかわからなくなっちゃうこともありますが、自分の好きなところに好きな感じで書いてもらえるようにこの形式でしばらく続けるつもりです。

 

図書室から借りてきた本が分厚すぎる件


小2の息子が「本借りてきた~♡」と帰ってくるなり、嬉しそうにランドセルから出したのがこちら↓

左:信じられない現実の大図鑑 右:都道府県

 

なんと分厚くて大きい図鑑を…2冊も(;´∀`)

前日に「明日は図書室で本を借りる日なんだけど、僕の借りたい本は家に持ち帰っちゃダメって言われる~」と言っていたので、どうするんだろう…?と思って朝送り出したのですが、まさかこんな重そうな本をランドセルに2つも入れて持ってくるなんて笑

 

息子は物語や絵本よりも図鑑のほうが好きなので、ずっと図鑑を持ち帰りたかったけれど今までは図鑑はダメだと言われていたそう。ですが、今回から図鑑もどうやら解禁されたよう。

 

息子はよく図鑑やらなにやらで得た知識をすぐにひけらかしたがるので、

「ねぇねぇ、おかーさん、問題です」

と、さっそく矢継ぎ早に問題を出してきます。

それがしばらく続く…(´;ω;`)ウッ…

よく覚えるなぁ、と感心ももちろんありますが、仕事のメールの文面を考えていたり何か別のことを考えているときでも構わず問題が出されるので意外とつらい…笑

 

でも図鑑は素敵な内容ですよ。私の知らないことがいっぱい詰まった、私だったら一生借りなさそうなジャンルの図鑑です。

 

■信じられない現実の大図鑑(東京書籍)

 ドーリング・キンダースリー 編著

おすすめ度 ★★★★☆

宇宙や地球のこと、生物や技術などあらゆる分野について紹介しています。

木星の大きさは地球何個分か、光の速度はどのくらいか、地球の氷河や氷床が全部とけたら海面どのくらい上昇するのか、最大のヘビの大きさなど、学校では習わないような内容もたくさん載っています。大きさをイメージしやすいように丁寧なイラストで説明されているのですごくわかりやすくて楽しいです。

何に役立つのかはわからないけど、雑学を知るにはよさそう笑

f:id:shigashufu:20210930123112j:plainf:id:shigashufu:20210930123119j:plain

 

都道府県(学研)

 鎌田和宏 監修

おすすめ度 ★★★☆☆

鉄道系のゲームに絶賛はまっている息子は、都道府県についてより知りたいと思ったのか、こちらを借りてきました。基本的に絵で紹介されています。各地の特産物や郷土話などの基礎知識、郷土ヒーローも写真が載っているのでとても見やすいです。3年生になれば社会も入ってくるので、学校の勉強にも役に立ちそうです。しいて言えば、都道府県別に見開きで紹介されているのが大部分を占めるので、全国で(全体で)見比べられないのは残念ではあります。

 

図鑑は知識の宝庫でもありますが、あまり古い図鑑だと技術が進化したことによって新たな発見などがあり、内容が変わることがあるのでその点は注意が必要ですよね(どうしようもないとはいえ)

恐竜なんて私が子どものころの図鑑と比べると、ずいぶん様変わりしていますもんね~。

そうやって時代の変化を楽しむのもいいのかもしれません。

 

 

 

勉強会やってみた(2)▶連想ゲーム&漢字かるた&宝探しゲーム

勉強会やってみた(2)の続きです。

 

フラッシュカードをやっていた(2021/9/7投稿の記事)裏で、手が空いている子どもには連想ゲーム的な問題を用意していました。

学校の勉強とは毛色の違う問題です。

f:id:shigashufu:20210902152130j:plain

<図A>連想した数字を空欄に入れる。
身近なことから連想できる内容の問題にしました。

みんな割と簡単にサラッと終えてました。

わからない内容は友達同士で相談OKとしていたので、わからないときは聞いたりしていたみたいです。

(みたい…というのは、私はフラッシュカード担当だったのでやっている様子は見れなかった)

 

連想ゲーム

----------------------

楽しさ★★☆

 時間★★★

読解力

----------------------

(この評価は個人的見解です)

 

・みんなで協力し合って聞いたり、計算を解いたり、雰囲気はよかったと思います。

・時間は思った以上に早く終わってしまった…という印象。同時にやっていたフラッシュカードのほうが時間はかかったかも。

・文章問題自体(図Aの①と②)はそれほど読解力がなくても解ける内容でしたが、問題の構造をちょっと工夫してみた(図Aの①と②を利用して③の式をつくる)ので、その構造を理解できたかどうか、という意味では読解力も必要でした。③は手間取ってしまった子もいたかな?

 

 

それから漢字かるたもみんなでやりました〜。

熟語と読み方を用意して、みんなで神経衰弱をやりました。

神経衰弱だと記憶力も必要なので、漢字が得意な子が必ず強いわけではないのがよかったです。

ゲームだけど誰が1番多く取れたかとかはあまり重要視せず、気軽に楽しめたと思います。

ルールはよくあるトランプの神経衰弱とは少し変えました。

2枚引いたカードが当たっても当たらなくても1人1回やったら次の人の番

このルールでやっていくので自分の番はすぐきます。漢字と読み方とカードの場所を覚えなくてはいけないので、選ぶカードの枚数が多いときは大人でもなかなか大変でした笑

 

ただちょっとカード作りすぎたかな…? 全部引き終わるまで結構時間がかかってしまいました。楽しそうでしたけど。

f:id:shigashufu:20210903141938j:plain

漢字かるた

----------------------

楽しさ★★★

 時間★★☆

読解力★☆

----------------------

(この評価は個人的見解です)

 

・楽しそうに「あ、わかった!」とか「それさっきあった!」とかワイワイやっていました。

・時間は20分くらい? つくる枚数を調整することができるので今後も使えそう。

・読解力は最初のルール説明を理解できるかどうか…というところでしょうか。そんな難しいルールでもないですが。

 

 

そして最後は宝探しゲームをやりました。

宝探しのイメージで、部屋のあらゆるところに貼ってある紙を見つけて中に書いてある問題を解き、その答えと同じ番号のマスを塗っていくというゲームです。

 

これは3人で協力して1枚のマスシートを塗っていくと、何かのキャラクターが浮かんでくるようにしました。

 

次にやるなら要検討かなぁと思った部分はマスシートが細かすぎたせいか、各々塗るのに時間がかかってしまい、塗っていない人の待ち時間が長くなってしまったこと。

つくった段階で少し想定していた部分ではあるのですが、思った以上だったのでもう少しマスを少な目にしたほうが良かったのかも。

(でも、そうすると浮かんでくるキャラクターの判別がしくくなるというデメリットもある)

f:id:shigashufu:20210903181640j:plain

宝探しゲーム

----------------------

楽しさ★★★★

 時間☆☆

読解力★★★

----------------------

(この評価は個人的見解です)

 

・楽しさは今までで一番だったかも。宝探しゲームのように問題を探すときは賑わっていました。

・塗るのにかなり時間がかかってしまったので☆はゼロ。

・問題は算数の文章問題にしたので、あらかじめ予習で伝えていた計算式とはいえ、勉強している感じがあったかもしれません。

 

 

全体的にゲーム感覚を強くした内容でした。

進行の仕方がつたなくて多少だらだら感があったのは否めませんが、前回よりは「どんなゲームだろう」という子どもたちのワクワク感があった気がします。

 

次の開催も考えていますが、しばらくは無理そうです。

早く元の生活に戻れますように。

勉強会やってみた(2)▶筆算のフラッシュカード

2回目も開催させていただきましたー。

私自身もまたいろいろ為になる部分も多かったので、むしろ私のための勉強会になってきているかもしれないと思い始めたこの頃です。

 

2回目は1回目の反省を踏まえて、より楽しく思ってもらえるようにゲーム性を強くしました。

 

この日のコンテンツは3つ。

長くなりそうなので、今回は1つだけ書きます〜。

 

まず、勉強会に向けてあらかじめママ達にはこんな内容のことをやろうと思っていますー、と連絡しておきました。

 

当日やる予定の足し算や引き算の問題を9つだけ、数週間前に事前に伝えておきます。

当日はその9つの計算以外は出てこない!という、もう答えを最初に教えてもらっているような状態にしておけば、少し抵抗感は薄れるかなぁ…?というのを期待してこの形式でやってみることにしました。

ただ、計算が嫌いな子は「問題やるよー」と言われるだけで身構えちゃうと思ったので、伝えてある9つの計算問題は、日常でご飯食べてる時に一つずつ出すとか、1日に多くても3つとか、あまりママも気張らない程度にやってほしかったので、やる気がないならやらなくても大丈夫と伝えてありました。

 

 

と、言うことを事前に準備していただいてから当日です。

最初にやったのは、フラッシュカード的なもので、足し算や引き算の筆算の書かれたカードをパッと見せて子どもたちに答えてもらいます。

制限時間は約1分。

ここで見たかったのは、速く解けるかよりも足し算と引き算を間違えていないか、ということ。

実は足し算と引き算を間違えるミスが多かったので(とくにうちの子)、たぶん変な先入観で足し算の問題が続くと急に引き算の問題が出てきてもその流れで足し算をやってしまう…とか(他にも要因はありそうですが)ちゃんと問題を見ていないなぁ、と思う間違いが多かったので、フラッシュカードで注意力を高められたらと思ってやってみました。(1回やっただけで高められるものじゃないけど)

 

やってみたけど、私の手際の悪さもあってカードを出すのにもたついてしまったので、思った感じのスピード感は出なかったので、練習しておけばよかった…反省。

でも子どもたちの計算スピードも同等だったので、そんなに私の手際の悪さは目立ってなかったかもしれない😂

 

フラッシュカードはゲーム感は薄いけど、最初にやったからか集中力はあったので、子どもたちは楽しくはなかったかもしれないけど、ちゃんとやってもらえた笑

 

フラッシュカード

----------------------

楽しさ★☆☆

 時間★★★

読解力★☆☆

----------------------

(この評価は個人的見解です)

 

・楽しさはなさそうだった😅

・時間は計ってやったので、ダラダラせず終わりました。

・フラッシュカードなので、読解力は少ないのかな?

f:id:shigashufu:20210831192000j:plain




 

残りのコンテンツは後日残します。

 

 

 

 

【漢字の練習問題】わにのおじいさんのたからもの

 

はじめに

なかなか高頻度で更新できず苦労している私ですが、夏休みも終わりになって、生活もまた戻り始めようとしています。

 

昼食をつくらなくてよくなる分、前から少し思っていたことをちょこちょこ始められたらいいなぁと思っていますが、どうなるかな。

 

前から思っていたこととは、漢字の練習プリントについて。

今の時代、ネットにも市販にもドリルやプリントはたくさんあって、私も利用させていただいているのですごく助かるのですが、どうしても引っかかるものがありました。

 

▼とあるウチの会話

母「じゃあ、ネットで出力したからこのプリントやってー」

子「わかった~」

子「おかあさん、この3問目の”肉”ってまだやってないよ」

母「あ~…じゃあそこ空けておいていいよ」

 

という、こんなことがよくありまして…

 

全国の学校で使用する教科書が違うので、漢字を習う順番も学校によって違うんですよね。いちいちどの漢字を習っているか把握しているわけじゃないので、ネットの漢字プリントを出力しても、全問埋まらないというのはままあります。

息子の場合、習っていなくても知っている漢字は書いちゃったりするのですが、書き順がぐちゃぐちゃ…できれば書き順も(大人になればそんな必要なくても)子どものうちは意味のある大切なものだと教えたい…

 

 

そこで、こんな内容が盛り込まれた問題集ないかな~と探すわけです。

・2年生の漢字もできつつ、1年生の漢字の復習もできる問題

・教科書の単元ごとにまとめられている問題

 (単元ごとだと予習としても使える)

・漢字でも読み方がいろいろあるので、違うパターンの読み方もある問題

 

まぁ、こんな自分都合の内容が盛り込まれた問題などあるわけないですよね。

 

でもあったら便利!!

 

 

そしてこのくらいならつくれるのでは!?ということで、早速つくってみました。

 

せっかくつくったので、もし同じ思いの親御さんがいらっしゃったら使っていただけたら嬉しいと思い、アップしますが、いくつか残念な点があります。

 ・夏休み明けなので教科書の途中の単元からのスタートになってしまう。

 ・手元には教育出版社の教科書しかないので、教育出版以外はつくれない。

 ・学校によって教科書の進行状況が違うため、予習には間に合わないこともあるかも。

この点にご考慮いただけたら幸いです。

 

 

漢字の練習問題

ひろがることば 小学国語 二上(教育出版社)より

【わにのおじいさんのたからもの】

【はんたいのいみの言葉】

【にたいみの言葉】

drive.google.com

漢字の練習問題(答え)

02【答え】漢字練習プリント_教科書P100-.pdf - Google ドライブ

 

 

さいごに

下の子もいずれ使うだろうから、そのうち新出漢字が覚えられるプリントもつくっていきたいと思っているのですが、何度も繰り返し書くプリントはネットでもたくさん出ているので同じようなものはつくりません。別の形で覚えられるプリントを考えています。

学校では毎日数個(小2の場合)習ってくるかと思いますが、数個といえど毎日ともなると大変です。なので、楽しく印象に残せる覚え方ができそうなプリントがつくれたらな、と思っています。

 

 

 

【やってみた】繰り上がりのチェックと復習プリント

 ~お友達と一緒に算数を楽しもう!企画~

の、残り二つは何をしたかと言いますと、

まずは繰り上がりのチェックを行いました。

 

でもこれはどの子もあまり好きじゃない感じ。。。

 

 

下記のサイトから拝借した繰り上がり表を出力して、計算を読み上げます。それを子どもに答えてもらいます。

制限時間は1分だったかな?

合っていたら◯、間違っていたら×を書き込んでいきます。

 

▼参考サイト

print-kids.net

 

1分でも子どもにとっては長く感じたみたいですが、ギリギリ集中してやってもらえました。

これをやりたかった理由は、どの程度計算問題に耐性があるのか、今後の参考にしたかったから。

子ども達は嫌がるかも…とは思っていたのですが、案の定…😂

と言うことで、結果はこちら。

 

-繰り上がりチェック---

楽しさ☆☆☆

 時間★★★

読解力☆☆☆

----------------------

・この時は繰り上がりのみ。

・時間は長くても1人1分程度だったので、チェックする分には長すぎず良い感じ。

・ここでは読解力というより計算力なので☆はなし。

 

 

 

もう一つは、復習プリントを作成しました。

あらかじめママ達から苦手な問題と好きなものや好きなキャラクターとかを聞いておいて、その好きなものを題材にした苦手な問題を子どもごとに作ってみました。

 

 

例)ドラえもんがどら焼きを3つもっています。のびたくんに1つあげました。残りはいくつでしょう。

 

 

こんな感じでそれぞれ好きなキャラクターとか趣味が問題になっていたら興味がわくかな〜って思って。

でもあまり思ったほど楽しそうにやっている様子は見られかったかな…

これは私の推察ですが、お勉強が苦手な子にとってはその問題がどんな題材で作られていようと、やることは結局ケイサン。。。

その計算が嫌いなのだから、わからないと進まないし、わからないから楽しくもない…といったところでしょうか。

 

-復習プリント---

楽しさ☆☆☆

 時間☆☆☆

読解力★★★

----------------------

・文章問題も入れたりしたので、読解力は必要だったかな、と思います。

・小2ではまだまだ問題が何を聞いているのか、ということをちゃんと理解できていなかったりするので、その辺は慣れもあるかと思いますが、今後の課題の一つですね。

 

 

復習だからサラサラできるだろうと思っていたのですが大誤算でした。。。

この復習プリントはすっご〜く時間かかってしまった😭

この案は失敗ー!

まぁ、考えてみたら復習プリントは学校でも出るし、それがやりたいなら塾行ったり、ドリル買ったり、ネットから問題探してくればいいわけで、わざわざここでやる内容じゃなかったかなぁ…と。

あくまでも「楽しい!」と思ってもらえるのが目標なので、今後は復習プリントはもうやらないと思います。

やるとしたら、やり方変えます(`・∀・´)!

 

 

楽しいことをしていたらいつの間にか勉強をしていた!という流れにもっていけるのが一番理想なのでしょうが、子どもによっても得意なもの苦手なものは違うのでなかなかその流れにもっていくのは大変ですね。

勉強の嫌いな子には、まず勉強に関心をもたせるところから親は苦労されているかと思います。私の周りでも話を聞くと、いろいろ工夫してみてはいるが、続かない…という声もありました。

 

 

今回ご紹介した内容は星のバランスが悪すぎなので、

今後も取り入れるとしたらもうちょっと工夫が必要な気がしました。

 

2回目も開催しましたので、時間があるときに書いていきます。